
ペーパーバッグがおばけかぼちゃに・・・!!

10月31日はHalloween。ハロウィンといえば、おばけや魔女などに仮装して練り歩いたり、お菓子をもらったりと楽しいお祭りのイメージですね。そのはじまりはいつごろだったのでしょう・・。
今から2000年以上前のことです。アイルランドのケルト人たちの暦では1年の最後の日は10月31日でした。1年の収穫を祝い、また亡くなった人の霊が帰ってくる日ともされていました。その中には悪霊や魔女もいて、とても恐れられていたのです。悪い精霊や魔女を追い払うため、家の戸口に置いたろうそくが原点のようです。
では「Jack-o'-Lantern ジャック-オー-ランタン」とは何でしょう。「ちょうちんジャック」や「ランタン持ちのジャック」という意味ですが、なぜジャックなのでしょうか?
こんな言い伝えがあります。昔、のんだくれのジャックと呼ばれる男がいて、ケチで乱暴者で人をだますようなことばかりしていました。ある日、悪魔と出会ったジャック。悪魔はジャックの魂を取ろうとしますが逆にだまされ、2度と魂を取らないと約束させられてしまうのです。時が経ちジャックは死んでしまいますが、悪いことばかりしていたので天国へは行けません。といって悪魔との約束で地獄へ行くこともできません。悪魔から少しの火の塊をもらい、カブの中に入れ提灯(ランタン)を作り行く当てもなくさまよい続けている・・・。地獄へすら行けないことがこんなにも恐ろしいことなのですね。



本来アイルランドの人たちはカブでランタンを作っていましたが19世紀中頃、多くのアイルランド人がアメリカへ渡り、手に入りやすいカボチャで作られるようになりました。
今ではすっかり定着し、この時期カボチャをくりぬいたランタンが家々の玄関先に飾られ、子供たちは魔女やおばけの仮装でお菓子をもらいに訪ねます。
さあ、今年のハロウィンはペーパーバッグでおばけかぼちゃを作ってみませんか?いろいろなお菓子を詰めて配ったり、パーティーのおみやげにしても喜んでもらえます。大人も子供も一緒に楽しんでみましょう。
Happy Halloween !

1. バッグの上部をクシュクシュっと寄せます。

2. 寄せた部分にフローラテープを巻き、ヘタを作ります。

3. 地巻きワイヤーにフローラテープを巻きます。

4. テープは伸ばしながら巻いてください。

5. 4のワイヤーをヘタ部分に巻きつけます。

6. えんぴつなどに巻きつけるときれいな巻きが作れます。

7. くるくると動きを作りましょう。

8. 好みの紙で目鼻を作りバッグに貼ってできあがり!


- バッグのサイズはどんなものでも作れます。
- フローラテープは伸ばしながら使うと接着しやすくなります。
- 小さなお子様のワイヤーの取り扱いにはご注意ください。











- 平袋の側面をふくらませ、OPPバッグに入れたお菓子たちを入れたら上部を2~3回折ってとめます。
- ラフィアを手に5~6回巻き、中央をモールでねじりとめます。
- 輪の部分をカットして、2で作った輪の中に差し入れます。
- 好みの紙で目鼻を作り、のりで貼ってできあがり!